fc2ブログ

Entries

【42ndサタプロ】サタプロ42ndまであと一週間!! ~教職員合同会議・機材講習~

皆さんどうもこんにちは!
毎度のごとく現れるサタプロブログ担当です。

サタプロ42nd当日まであと一週間を切りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
ご覧になっている皆さんの中にもサタプロを楽しみに待ってくれている方も多いと思います。

さて、9月に始まった42ndサタプロも当日まであと一週間となり、今週は様々な重要な講習や会議がありました。
今回は機材講習と教職員合同会議について紹介しようと思います。

1.機材講習
 サタプロの講座にはプロジェクターやマイクなどの機材を使うものがあります。
それらの使い方を役員が伝授するのが機材講習です。
 今回から少し形式が変わり、機材を使う講座を持っている生徒全員に一斉に機材の使い方を教える方式講座をする場所ごとに担当者を分けて機材の使い方を教えるようになりました。
 これは教室ごとに空いてある機材の配置や使用方法が違うためで、それぞれの教室の生徒たちが講座の本番が近いということもあり、全員真剣に機材の使い方を聞いていました。

2.教職員合同会議
 今週の月曜日には教職員合同会議がありました。
 教職員合同会議とは一週間に一回ある総会の特別版で、サタプロで同じ講座を担当する生徒と教員が顔を合わせて講座の進め方や講師の入り時間などについて話し合うものです。
 普段いがみ合っている(?)教師と生徒が一致団結し、講座を成功させる・・・ハッ!Σ(゚ロ゚*)!!サタプロは少年漫画だった!?

最後に
 サタプロ本番まであと一週間ということもあり、実行委員会全体が、いや学校全体がサタプロへ本気で動き出していると思います。
 こちらも万全の準備で皆さんをお迎えしますので、ぜひ当日を楽しみにしていてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おまけ ー禁断のP/嵐の前夜ー
 ここからはおまけのコーナーとなります。
 前回以前から見ていただいている人はご存じかと思われますが、サタプロブログでは直前の五日間に恒例のアレをしようと思います。
 え?分からないって?ホラ、アレですよ、アレ。
 次回、サタデープログラム『禁断のP/サタプロブログは止まらない』ご期待ください。

東海高等学校・中学校サタデープログラム実行委員会 
サタデープログラム42ndは2023年2月25日(土)開催予定!

【42ndサタプロニュース】#18 角田鋼亮先生

角田鋼
<プロフィール>
東海中学校・高校を卒業。オーケストラ部では指揮者を務めた。
東京藝術大学大学院指揮科ならびにベルリン音楽大学国家演奏家資格課程修了。2008年カラヤン生誕100周年記念の第4回ドイツ全音楽大学指揮コンクール第2位入賞。これまでに、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、上海歌劇院管弦楽団、札幌交響楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団等と共演している。2016-2020年、大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者。2016年、セントラル愛知交響楽団第145回定期演奏会が高く評価され「第11回名古屋ペンクラブ音楽賞」、2019年「令和元年度愛知県芸術文化選奨文化新人賞」、2020年「名古屋市文化振興事業団第36回芸術創造賞」を受賞している。
現在、セントラル愛知交響楽団常任指揮者および仙台フィルハーモニー管弦楽団においても指揮者のポジションを務めている。いま日本で最も期待される若手指揮者の一人として活躍の場を拡げている。
http://kosuketsunoda.com

指揮者になるきっかけ
 角田さんは、幼い頃からピアノ、作曲を習っていました。そして、東海中学・高校のオーケストラ部に入部され、中学3年生の時から、指揮者を務められました。そこで、指揮者とオーケストラの団員みんなで音楽を作り上げていくということに幸せを感じ、指揮者になることを決めたそうです。その後、東京藝術大学の指揮科に入学し、ドイツに留学して、指揮を学びました。
 インタビューは、ミュージカルのお稽古場でさせていただきました。オーケストラのみの公演に限らず、活躍の場を広げていらっしゃいます。

「音楽」を作り上げる
 角田さんには、指揮をする上で重要なことを語っていただきました。それは、「作曲者はどんな思いでその曲を書いたのか?」ということに常に心を寄せるということです。その答えは楽譜にあり、楽譜を読みなおす度に、違う発見があるそうです。また、作品は長く向き合うにつれ、例えば幸せな曲だと感じていたものが、悲しい曲だと感じるといったような自分の変化を映し出す鏡のようなものなのだそうです。角田さんは、これからより作品と向き合い、自問自答して、自分の音楽を深めていきたいと仰いました。

当日は…?
 当日は東海での思い出、角田さんの指揮者としての活動や、今後の活動の目標などを詳しく語っていただきます。この講座を受けると貴方の音楽観が変わり人生が豊かになるでしょう!是非ご来場ください!!

東海高等学校・中学校サタデープログラム実行委員会 
サタデープログラム42ndは2023年2月25日(土)開催予定!

【42ndサタプロニュース】#17 裕夢先生

ひろむ
<プロフィール>
福井県福井市生まれ。大学院生時代にオタクの友達から青春ラブコメ系のゲームを貰ったことがきっかけで、アニメやライトノベルに夢中となる。
2019年、『ラムネの瓶に沈んだビー玉の月』で第13回小学館ライトノベル大賞優秀賞を受賞。受賞作を『千歳くんはラムネ瓶のなか』に改題の上、同年6月にガガガ文庫より上梓しデビューした。

リア充の悩みを描くライトノベル
 『千歳くんはラムネ瓶の中』はガガガ文庫から発行されている裕夢先生原作のライトノベルで、通称は「チラムネ」。
 これまでのライトノベルの青春ラブコメで主人公に選ばれるのが多かったのは、オタクなどの教室のはぐれ者や日陰者たちでした。そんな青春ラブコメ界の定番を覆し、正反対のリア充(交際相手がいる人のこと)を主人公として描かれています。
 本作は、福井県の進学校「藤志(ふじ)高校」に通う高校2年生で、校内カーストのトップに君臨する千歳(ちとせ)朔(さく)が、天然キャラの少女・柊(ひいらぎ)夕湖(ゆうこ)をはじめとした、通称「チーム千歳」と呼ばれるリア充メンバーと青春を謳歌し、仲間との友情・恋愛・悩みに向き合う姿を描く作品です。
 千歳朔の一人称を通じ描かれるのは、華やかな日常と引き換えに、常に偏見と中傷の受け皿にされる彼ら「リア充」の生きづらさであり、そんな「リア充」の筆頭と目されながらも、実は困った人間を放っておけない少年の姿です。いわれのないやっかみに晒され、時に助けようとした相手からも罵倒されながら、それでも自分の生き様を貫く姿勢は非常にかっこよく、一方で年相応の未熟さや悩みを抱えた千歳の姿に誰もが共感します。

自分自身が読みたいと思えるものを
 裕夢先生が執筆活動を始めたきっかけは、裕夢先生自身が読みたいと思えるジャンルの本を書こうと思ったことです。事前にストーリーを決めていたわけでもなく、プロットも作り込まず、ただただ頭の中に思い浮かんだストーリーを順番に書いていったそうです。「実体験ですか?」とよく質問されるそうですが、全てが裕夢先生の空想です。「チラムネ」は、生まれ育った福井を舞台に、裕夢先生の頭の中でキャラクターたちが意思を持っているかのようにストーリーが紡がれます。デビュー作である「チラムネ」は、小学館ライトノベル大賞の優秀賞を受賞し出版されたことで、多くの人に読んでもらえる作品となりました。

「チラムネ」作者に直接質問をぶつけよう!
 当日は裕夢先生との質疑応答による対話形式での講座となります。裕夢先生と直接お話しのできるまたとない機会です。裕夢先生やライトノベルがお好きな方は、是非ともお越しください。色々な裏話が聞けるかも?!乞うご期待ください。

東海高等学校・中学校サタデープログラム実行委員会 
サタデープログラム42ndは2023年2月25日(土)開催予定!

【急げ】42ndサタプロ申込締切迫る!

どうも皆さんこんにちは。
最近寒い中朝起きるのが憂鬱なブログ担当です。
軍団1
サタプロの申込締切迫る!!!
ということで皆さんもう申し込みは済みましたでしょうか。
申込締切は2/1です。まだ申込が済んでいない方はお急ぎください。
また、もう既に申し込まれた方はぜひ当日を楽しみに待っていてください!

詳細な講座情報や、この記事で載せられなかった講師の方々に関しましては、ぜひ下記のリンクからチェックしてみてください。

また、今回も新型コロナウイルス感染症拡大により、完全申込制となっております。
予約をせずにお越しいただいても講座を受けることはできませんので、ご了承ください。受講申し込みは下記のリンクよりお願いします。

~余談~
見事に尺が余ったので、余談です。
最近投稿している「サタデープログラムニュース」略してサタプロニュース、皆さんご覧になられていますでしょうか。

このサタプロニュースというものは、在校生向けに発行される講師の紹介なのですが、10年以上前のブログで投稿されてたこともあり、今回からサタプロニュース全号を本格的にブログで投稿することになりました。

サタプロニュースは私が書いてるわけではなく、講座担当者が書いているため講座のことがよく知れると思うので、一度も見たことがないという方はぜひ見てみてください!

東海高等学校・中学校サタデープログラム実行委員会 
サタデープログラム42ndは2023年2月25日(土)開催予定!

【42ndサタプロニュース】#16 ZUN先生

東方1
<プロフィール>
1977年長野県北安曇郡白馬村生まれ。本名は太田順也。
東京電機大学理工学部卒。
大学在学時の1996年に東方Projectの第1作「東方靈
異伝」を発表。2002年のコミックマーケット62にて同
人サークル「上海アリス幻樂団」として活動を本格化。
以降「東方Project」のゲームタイトル・音楽CDのリ
リースを継続すると共に、小説家や漫画原作者として活
動の幅を広げている。
大の酒好きでもあり、作品の制作中も酒を呑んでいる。

「東方Project」って何?
 一昨年、東方Projectは第1作「東方靈異伝」の頒布から25年を迎え、今なお人気が高まり続けています。何となく聞いたことがある方も多いであろう「東方Project」ですが、実際どういうものなのか知らない方がほとんどだと思います。
 では、「東方Project」とは何なのでしょうか?
 「東方Project」はZUNさんが主宰を務める個人サークル「上海アリス幻樂団」によって制作されている弾幕シューティングゲームを中心とする、音楽CDや書籍などの作品のことです。
 舞台となる「幻想郷」は忘れ去られたモノが行き着く楽園で、人間・妖怪・神霊などの種族が生活しており、個性豊かなキャラクターの織り成すストーリーが魅力の一つとなっています。
 また、作品内で登場する独創的で中毒性のあるゲームミュージックは、今も様々なアーティストに多大なる影響を与え続けています。

ファンによる二次創作とインターネット
 「東方Project」といえば、ファンによって作られている二次創作も有名です。
 「Bad Apple!! feat.nomico」「最終鬼畜妹フランドール・S」などの音楽アレンジや、「ゆっくり」はインターネットを使ったことのある方なら一度は触れたことがあるでしょう。
 これらは全てZUNさん本人が作ったものではなく、「東方Project」を愛するファンたちによって作られた創作物です。
 二次創作は基本的に著作権侵害に当たることが多いですが、ZUNさんはガイドラインを明示し、その範囲内で二次創作を公式に許可しています。
 2006年にニコニコ動画がサービスを開始すると同時に「東方Project」やその二次創作の動画が多く投稿されたことによって認知度が高まり、インターネットユーザー間において爆発的に広まりました。
 その後もYouTubeやTwitter、pixivなどでも同じようにその多くが投稿され、より若い世代の人気を博していき、今やサブカルチャーの一大コンテンツとなっています。

ZUNさんってどんな人?
 ZUNさんの実家は喫茶店を営んでおり、アーケードゲームが身近な環境で少年時代を過ごし、ゲーム制作に興味を持ち、そして中学生の時には既にゲームを作っていました
 またキーボードやトランペットに触れ、同様に中学生の時に作曲を始めていました。
 神社に行ったり祠を探したりと民俗学への興味もあったそうです。
 転機は大学入学後。PCに初めて触れ、シューティングゲームを作ろうと決心。プログラミング、音楽、イラストを全て独学で学び、「東方Project」を作り上げました。
 「東方Project」は25年以上の長い歴史を誇りますが、まだまだ続ける予定とのこと。
 好きなことを自由にやっていく、と(大ジョッキの生ビールを飲みながら)事前取材にて仰っていました。

当日は・・・・・・
 講座当日はクリエーター目線から見る同人活動や「東方Project」のこれからなどについてお話しいただきます。ここでしか聞けない裏話も!
「東方Project」について少ししか知らない人でも大丈夫。
是非講座にお越しください!

東海高等学校・中学校サタデープログラム実行委員会 
サタデープログラム42ndは2023年2月25日(土)開催予定!

Appendix

お知らせ

プロフィール

サタデープログラム実行委員会

サタデープログラム実行委員会
サタデープログラムは東海高校・中学校にて、愛知県及び名古屋市の後援の下、私学助成金によって運営されている土曜市民公開講座です。
このブログでは、実行委員の活動の様子をブログ担当がお届けするほか、実行委員長による記事(通称“ぼやき”)を掲載します。
その他にもサタデープログラムに関する様々な情報を掲載致します。

FC2カウンター

ブログ内検索